 |
| 前身頃には、予めポケットとフラップをつけます |
 |
| 前立てと襟が一体化されたパターン。見返し処理はロックではなく、7mm巾三ツ巻 |
 |
| C.Bのノッチ |

|
襟のノッチと後身頃のノッチがバッチリ合えば合格です。
|
 |
| 襟を両割りしてひっくり返し、折り返し量を取りながらピン打ち |
 |
| 複雑な襟付け、一般的なシャツより、ある意味手間がかかります |
 |
| コバステッチを。約3mm程多めにとっております |
 |
| どこもツる事無く綺麗に縫います |
 |
| 目打ち先、先程の3mm多く取ったコバstが綺麗に入っているのがわかります |
 |
| 襟が綺麗に収まり、次は見返し、身頃切り返しを合わせていきます |
 |
| オリジナルはロック始末ですが、こちらは袋縫い始末です |
 |
| まずは前上身頃と前下身頃を表向きで地縫いします。15mmの縫い代に対し、ここでは約6mmを。 |
 |
| 15mm-6mm=9mmと言う事で、生地厚みを1mm考慮し8mm巾のたたきを。 |
 |
| まずはアイロンできっちり割り |
 |
| 後にひっくり返してきっちりプレス。 |
 |
| 8mm巾にバーを設定してたたきます。 |
 |
| 柄合わせも逆算して裁断しております。ボーダーピッチを変える事無く、綺麗に切り返しができました。 |
 |
| 裏から見るとこうなります。全体をロック始末ではなく、巻き縫いや袋縫いなどにFIXしているので洗濯を重ねてもほつれる心配がありません。 |
 |
| 袖は縫い代、袖口を予めプレスしておいきます。 |
 |
| プレスが取れ易い生地なのでテープでとめておきます。 |
 |
| 一気にアーム、脇の巻き縫いまできてしまいました。やく9cmほどはいる裾にスリットが良い感じです。 |
 |
| このような作業を繰り返し、他の色も進めます。このような単色は、ボーダー、柄物に比べ、比較的スムーズに作業が進みます。 |
以上、Sewing Pullover Navy Shirtでした。
一般的なシャツに比べて、カフスも無いですし、袖も半袖なので、全体的な縫製時間は
短縮されますが、その分切り返しや襟の手間がもの凄いシャツです。
なかなか縫製の裏側を見る事は出来ないと思いますが、traditionはすべてハンドです。
このような行程を経て、お客様に安心して着て頂ける商品を日々メイクしております。
商品のお問い合わせ、通信販売をご希望の方はお電話、またはe-mailにて、
お気軽にお問い合わせください。
Tradition Mills / トラディション.ミルズ
TEL 090-1110-7450
E-Mail
tradition.mfg@gmail.com
0 件のコメント:
コメントを投稿